

祭典行事


市軸稲荷神社 節分祭(毎年2月3日斎行)

せおりつひめおおかみ
~お多福大神~
市軸稲荷神社では、境内末社であるお多福社にお多福大神をお祀りしています。
当社のお多福さんは瀨織津比咩大神で、大祓詞の中に“速川の瀬に坐す神”としてみられるお祓いの神様です。
厄除・開運のご利益があり、多くの方々に親しまれています。
毎年 節分祭の日にはお多福さんのお姿がご開帳されます。
~お多福くぐり門~
当社では二ノ鳥居前にお多福くぐり門が設置されます。
門がお多福さんのお顔になっており、お口の部分をくぐってお参りしていただきます。
お多福門 設置期間:1月26日頃~2月3日
~お多福さんの簪(かんざし)祈願~
当社では、護摩木や祈祷木の代わりに〝花かんざし〟を授与しております。
その花かんざしに付いている短冊に『 頭・氏 名・数え年・性 別 』を記入し、お多福さんにひとつお願い事をしていただきます。
お参りの作法は次の通りです。
一. 自分の頭にかんざしをかざす
一. 『 頭いた・頭いた・頭いた 』と三度唱え、ひとつお願い事をする
一. お多福門をくぐり、門の両側に設置されている大根にさして奉納する
ごまぎ
きとうぼく





❀ 花かんざし ❀
授与所にてお授けいたします。
授与期間は12月1日~2月3日まで
※節分祭当日は授与所の場所が通常とは異なります。

初穂料 一体 1,300円也

正月 1月1日 14時 歳旦祭(月次祭)
12月31日 23時45分頃 除夜祭
お正月は1日より随時、御祈祷をお請けいたします。
毎年、大勢の方々がお参りに訪れ、厄除・家内安全・社運隆昌・入試合格などさまざまな御祈祷をお受けになります。
御祈祷の受付は社務所(授与所)までお越しください。

節分祭(2月3日)
1月26日~2月3日 お多福門設置
2月3日
●お火焚き祭
11時頃より火入れ式を執り行います。
古神札やしめ飾り等を随時お預かりいたします。
●甘酒拝戴
11時頃~18時50分頃まで境内にて甘酒を振る舞います。
●豆まき
19時より御本殿にて祭典後、豆まきを行います。
※コロナ蔓延防止のため現在は上記予定と異なっております。

4月 春季大祭
4月の第3日曜日あるいは第4日曜日(10時斎行)
その年の豊作を祈念するとともに、崇敬者の皆さまの家内安全・無病息災をお祈りいたします。
祭典に続き、加持祈祷・御神楽奉納をいたします。
御神楽の受付は大祭当日まで受け付けております。

10月 秋季大祭
10月第3日曜日あるいは第4日曜日(10時斎行)
その年の収穫を感謝し、崇敬者の皆さまが残りの数カ月を無事に過ごせますようお祈りいたします。
祭典に続き、加持祈祷・御神楽奉納をいたします。
御神楽の受付は大祭当日まで受け付けております。

月次祭(毎月1日・15日 14時斎行)
1月15日 14時 おせんぎょ祭(月次祭)
つきなみさい
当社では毎月2回、ご本殿にて月次祭を斎行いたします。
毎回、鳴釜神事を執り行っております。
ご参列いただけますので、ご希望の方は社務所までお申し出ください。

星祭
つきなみさい
その年1年間の家内安全・無病息災等を大神様にお祈りいたします。
寒の入りより2月2日まで毎日ご祈祷をご奉仕いたします。
星祭のご祈祷をいたしました御神札・御守を授与いたします。
受付期間|12月1日~翌年1月15日まで
御神札・御守の授与|2月3日より随時